こんにちわ!ねこまるです。
皆さんはこんなこと思ったことはありませんか?
筋トレをしてもなかなか体が変わらない。
あんなに頑張ったのに…これって本当にあってるのかな?
今回の記事ではそんな不安や悩みにダイレクトに当てはまる内容とになります。
筋肉はあって悪いことは何一つありません。
体の内部から外見まで筋肉があるだけでかなり変わることができます。
逆にこれを知らなければずっと無駄な努力になってしまいます。
しっかりと知識をつけて効率よく最速で筋肉をつけていきましょう!
【結論】タンパク質は体重の1~1.5g摂る
目次

まさかの食事です。笑
おそらく筋トレの方法を想像したんではないでしょうか?実は違うんです。
もちろん筋トレも大事ですがまずは食事です。
自分なりに食事が大事な理由を3つにまとめてみました。
・理由①:筋肉は全てタンパク質でできている
・理由②:厚生労働省もこれくらい摂るといいと言っている
・理由③:人の体は食べたもので作られる
筋肉以外にも体を考えたときにどれだけ食事が大切かがわかると思います。
実際に僕自身食事で体が変わったので実体験を元に書きます。
・理由①:筋肉は全てタンパク質でできている
これは知っている人が多いと思います。
他にも髪の毛や皮膚、爪もタンパク質でできています。
これだけ色んなものにタンパク質が使われているのに摂らない理由がありません。
そして大事なのは量です。
おそらくタンパク質を意識しないで食事を取った場合、1日で摂るタンパク質の量は30gぐらいだと思います。
それ以下ということも十分考えられます。
ここで出てくるのが結論で言った体重×1~1.5gです。
一般的に筋肉をつけるとなるとこれくらいを摂ると良いと言われています。
常に血液中にアミノ酸(タンパク質)を入れておくことで素早く筋肉に栄養を取り込むことができるからです。
実際に僕自身がこの方法を試してから筋肉がついた実感がありました。
単純に見た目で筋肉が大きくなった感じがしましたし、筋トレの強度が上がったということでも筋肉が増えた実感がありました。
筋肉以外にもタンパク質による効果はたくさんあるので特に肌や髪の毛に関してはよく観察しないと変化を感じずらいかもしれません。
ちょっとした変化を見逃さないようにしましょう!
タンパク質は取りすぎるとよくないと聞きますがそれは人によると思います。
✅鶏肉を食べすぎた男の末路
僕は一時期筋肉をとにかく増やすにはタンパク質を多く取ろうと考えていました。おそらく一日1キロは鶏胸肉を食べていたと思います。すると毎日下痢が止まりませんでした。笑
他にヨーグルトや胃腸に優しいものを食べていましたが無意味です。最後に鶏胸肉をやめたら治りました。もちろん1キロ食べても大丈夫な人はいます。ですが合わない人もいるということを学びました。
タンパク質はとても良いものですが取りすぎには注意しましょう。
・理由②:厚生労働省もこれくらい摂るといいと言っている
2020年に食品摂取基準改定されました。
詳しくはこちらから→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41611380S9A220C1CR8000
5年前とそこまで数値自体は変わりませんがタンパク質を取ったほうがいいということは推奨しています。
やはり高齢者のタンパク質不足が問題視されています。
タンパク質は意識して摂らないとかなり少ない摂取量となってしまうのです。
少しでもフレイル(虚弱)の状態の人を減らすにはもっと健康に対する意識を高めなければなりません。
僕もこれからタンパク質が多く取れるレシピを紹介していくので参考にしてみてください!
・理由③:人の体は食べたもので作られる
これを考えると食事に対する考え方が変わると思います。
野菜やフルーツが体にいいのはなんとなくわかると思いますが、コンビニにある食べ物のこと考えたことはありますか?
あれには大量の脂質や食品添加物が入っているんです。それが自分の胃腸に入って全身に巡り渡ると考えたら僕は怖いです。
別にたまに食べるくらいだったらいいですし食べちゃだめとは言いませんが、それは体にいい食事をとってどれだけ食事が大事かをわかってからにして欲しいです。
これがわかるようになると自然にコンビニ飯が減ってくると思います。
やっぱり自炊をすれば余計なものは入りませんし、脂質も自分次第です。
確かにめんどくさいかもしれませんが自炊が一番です。それになんなら自分で作ったものが一番美味しいです。
ではタンパク質は何から取ればいいのか?
タンパク質はいろいろなものに含まれています。例えば肉、魚、豆、種類は違えど同じタンパク質です。
実際に僕が食べているものを紹介します!
・鶏胸肉が一番楽に摂れる

先ほどタンパク質は体重の×1~1.5gとるといいと言いました。
なんと鶏胸肉は重さ100gに対してタンパク質量が22gもあるんです!
さらに脂質炭水化物はほぼ0gという最強の食べ物なんです。
こんなに優秀な食べ物があったら毎日食べちゃいますね笑
もう飽きたとか言ってられないですよ。
✅タンパク質を摂ろうとした時に炭水化物も増えてしまう人へ
コンビニなんかで食事を済ませようとした時にタンパク質を意識すると、どうしても炭水化物が増えてしまうと思います。
そういう時こそサラダチキンを食べてください!前は種類が少なかったですが今ではサラダチキンバーなどバリエーションが増えているので食べやすいと思います。
ちなみに僕は自分で作る派です。
おすすめは鶏ハムです。
・魚だったらサバ缶

鯖も最強の食べ物なんです。
代表的なものはサバ缶があります。簡単に食べれてすごい楽ですね。
サバ缶のPFCバランスはものによりますが
100gあたりタンパク質20g、脂質10g、炭水化物1gです。
これなら炭水化物が増えることはありません。
でも脂質が多いんじゃないの?問題ありません。
この脂質はよく聞くDHA・EPAなんです。身体にいい脂なので多少なら全然オッケーです。
ただし1日の範囲の中でオーバーは良くないです。
僕は水煮が食べられないので味噌煮を食べています。そうすると味噌の分の炭水化物が増えてしまいますがあまり気にしていません。その分運動による消費カロリーを計算に入れていないので。
・まとめ
・理由①:筋肉は全てタンパク質でできている
・理由②:厚生労働省もこれくらい摂るといいと言っている
・理由③:人の体は食べたもので作られる
どうだったでしょうか?
タンパク質を摂るといいのは知っているけど理由までは知らなかったんじゃないかと思います。
なのでこれからは鶏胸肉のレシピのバリエーションを増やしていきましょう!
コメント
[…] 【2020年12月最新】最速で筋肉がつく方法【体験談】 […]