こんにちわ!ショウです。
今回はリバウンドを繰り返してしまう原因と解決策を紹介します。
もしダイエットに成功してもリバウンドしていては意味がありません。
せっかくこんなに頑張ったのにそんなことするわけないと思いますよね。
でもほとんどの人がリバウンドしてしまうんです。
僕も極限まで絞った場合はリバウンドしますがある程度だったらリバウンドすることはありません。
ちゃんとした知識があればそうはならないのです。
ということでまずはリバウンドを回避する結論からいきましょう!
【結論】ダイエット後も同じような生活をする

これではダイエットが終わってないようなものですね。
でも実際はこんなものです。
例えダイエットが終わってもその気持ちは切らしてはいけません。
でもせっかくダイエットが終わったのなら好きなものも食べたい。
そこをうまくやることがリバウンドをしないコツです。
ここからはその辺をもっと詳しく解説します。
①:食事を戻せば元通り
②:体の知識をつけること
③:自分に合う食事管理を知る
まずはリバウンドしてしまう原因を考えてから対処をするこの流れを癖つけましょう。
ダイエットはその期間中だけではなく終わった後も気を抜いてはいけません。
①:食事を戻せば元通り

まずはリバウンドしてしまう原因からです。
ダイエット中にどんなものを食べていたかは別としてダイエットが終わった後に始める前の食事に戻していたら太るのは確実です。
それがたとえ量が少なかったとしても食べるものが変われば体もすぐに変わります。
これは僕の体験談ですがダイエットが終わった後に特に食事内容は気にせずに過ごしていました。
何かたくさん食べていたとかはないんですが1週間ぐらいすると体重がちょっと増えていたんです。
もちろんお菓子も多少は食べました。
でもここまで簡単に増えるかというぐらいすぐに増えました。
やっぱり量とは別に食事内容というのはそれほど重要ということです。
ここで話を戻すとダイエット後も食事の内容には注意しましょうということです。
ダイエット前と同じ食事にしていたらその時と同じ体になると頭に入れておいてください。
次は具体的な解決法を紹介します。
②:体の知識をつけること

ダイエッターの皆さんはなぜかダイエットが終わると気持ちが切れてしまい爆食に走るのです。
1日であればいいんですがそんなうまくいきません。
ダイエット中はあんなにも計算して食事に気を使っていたのに終わったら何も考えない。
これがいけないんです。
終わった後はこんな食事にしよう!ここまで考えなければなりません。
しっかりとリバウンドをしないようにする知識をつけておけばこんなことにはなりませんからね。
ダイエット中から対処しておきましょう。
僕なりに答えを出すと食事内容はそこまで変えずにご飯の量を増やすと思います。
そして好きなものを食べるのは週に1回か2回にして、その日は運動をしっかりやっておくとか
これくらいすればそこまでストレスが溜まることはありません。
多少体重は増えますがそれは許容範囲です。
ダイエットしてからのプラス2キロはそこまで見た目に反映されません。
どんなことをしたらいいかわからないという人はぜひ真似してみてください。
最後は1番大事なパーソナルな部分です。
③:自分に合う食事管理を知る

ある程度ダイエットしてきた人ならわかると思いますが、ダイエットでもなんでも自分に合うものが必ずあります。
リバウンド対策もその一つです。
先ほど紹介したのはあくまで僕の考えであなたにぴったりのものではありません。
もしかしたらもっと毎日お菓子を食べていたい!という人であればまた違いますし、食事量を増やしたいのであればご飯はそのままかもしれません。
その人の目的や希望によって作戦は変わってくるのでいろんなことを試すべきです。
ちょっと体重が増えたぐらいならそれを戻すのも簡単です。
一度そこまで体重を落としているわけですからまた調整すればいいだけです。
最終的には見た目に大きな影響が出なければ全然オッケーです。
そのためにダイエット記録はしっかりとっておきましょう!
ではまとめます。
・まとめ
①:食事を戻せば元通り
②:体の知識をつけること
③:自分に合う食事管理を知る
ここまでリバウンドをしない方法を紹介してきました。
食事管理をし続けるのはとてもめんどくさいものですがその気持ちを切らしてしまうとすぐに戻ります。
せめて食事内容だけでも気をつけながらダイエット後の生活を送ってみてください。
僕も毎日ダイエットについて研究しているので一緒に頑張りましょう!
質問はインスタやTwitterのDMからお願いします。
それでは!!
個人的オススメ記事
【ダイエット】停滞期と判断するのはいつからなのか?【期間はどのくらい?】
【モチベーション】安定して継続できる人は考え方が違う【継続の思考法】
コメント