こんにちわ!ショウです。
今回はダイエットでおこる3つの変化について解説します。
これを知っておくだけでダイエットの効果は5倍ぐらい変わってくると思っています。
知らないだけで気づかなかったなんてことはたくさんあります。
それを事前に聞いた上でやるとより理解も深まり効率よくダイエットができるようになります。
今記事ではこんな悩みを解決します。
・ダイエットを頑張っているのになかなか体重が減らない
・体重が落ちているのに見た目が変わらない
・努力に対して変化が見られない
こんなに頑張っているのに変化がないと辛いですよね。
でもそれは本当に変化してないのでしょうか?
そんなことはありません。ダイエットを始めたというだけで気持ちの変化は飽きているんです。
それに食事、運動を始めた人はもっと大きな変化が出ているんです。
大事なのは「変化」に気づくことなんです。
【結論】変化に気づくことが一番大事

もしダイエットをすでに始めている人であれば始める前の自分と比べてみてください。
どんなに小さなことでもいいんです。
ダイエットはやっぱり難しいんだなと思う気持ちだったり、こうすれば体重が落ちるんだなとか、周りの反応の違いとか、数えてみたら意外とありますよね。
今思い出したらたくさんあるけどその時には気づかなかったりするとすごく勿体無いです。
人は何事も変化がなければすぐに飽きてしまいます。
自分がどれだけ頑張っても何も変わらないのであればもうやる気にはなりません。
なのでせっかく変化を献じられるところなのに見逃すのはいけません。
ということでダイエット中に起こる3つの変化を事前に知っておきましょう!
【変化①】:気持ちの変化
【変化②】:周囲の変化
【変化③】:変化を見極めることが大事
食事や運動以外にも気持ちの面で諦めてしまう人がいるのでそこを理解していきましょう!
メンタルでダイエットを続けられるように学んでいきます。
【変化①】:気持ちの変化

まずは自分の気持ちの変化から見ていきましょう。
よくダイエットしてるのに全然変わらないとかいう人がいますがそれは体重の数値や見た目だけで判断しているからです。
よく考えてみたら食事に気を使ったり運動したり、まず行動できていること自体が変化できているんです。
例えば「継続」ということで考えてみると
最初が一番難しいんです。何回かやっていくうちにここまでやったんだから続けようとか思うようになってくるんです。
どこかしらでめんどくさいけどやり切ったとかそういうことがあればさらに継続できるようになります。
そう考えるとどうでしょう。
今皆さんがやっているダイエットはどれくらい続いていますか?
意外と続けていたりするんじゃないでしょうか。
そういうところがすでに変化しているんです。
もしそれでもやっぱり数値や見た目の変化がないと…いう人は食事と運動の変化ができていないんだと思います。
✅食事の変化
とりあえずダイエットを初めてみた人なんかは単調な食事をしていると思います。
なんとなく低カロリーな食事をして最初は落ちたけど最近は全然落ちてないとか。
そこでも変化が必要です。
食事の変化で言うと
・カロリーを落とす
・カロリーを変えずに食事内容を変える
この2つをやれば変わるはずです。
オススメはカロリーを変えずに食事内容を変える方です。
おそらくこれ以上カロリーを落とすとよろしくないので。
他にも運動の変化も必要です。
✅運動の変化
運動にも種類があります。
筋トレなのかランニングなのかとか。
いろいろありますがこれらは特に何をやれとか指定はしませんがとりあえず変えてみてください。
何やってもいいです。今までランニングしていたのであれば筋トレをしたり、最近話題のHIIT(高強度インターバルトレーニング)を入れてみたりなんでもいいです。
もちろんダイエットに運動は大事なんですが何をやるかは重要ではありません。
運動による消費カロリーは期待できませんから運動をして体にダイエットのスイッチを入れてあげるイメージですね。
あまりにも変化がないと言う人はこれらのことをしてみてください。
詳しくは他の記事に書いてありますのでそちらをご覧ください。
では今度は自分以外の周囲の変化についてみていきましょう。
【変化②】:周囲の変化

ダイエットをしていると周りの人の反応も変わってきます。
ポジティブな意見ならいいんですがほとんどの人はネガティブなことを無意識に言ってきます。
それはしょうがないことなんです。だって相手は無意識なんですから。
ほとんどの人は自分(私)にダイエット成功をして欲しくないんです。
なぜならそれをされると自分(相手)ができてないみたいに思ってしまうからです。
相手にはできて自分にはできない、それは居心地が悪いですよね。
さらに気持ちのこもってないアドバイスなんかをしてくるのでそれにのっかってダイエットに失敗したりします。
なので周囲の発言やアドバイスは基本的に聞かなくていいんです。
もし気になるのであれば自分でしっかり考えて判断した上でやるべきです。
そうでないと他人の判断で失敗してとてつもない後悔に襲われます。
こうなると立ち直るのに時間がかかってしまいます。
ダイエットは同じ仲間がいれば共有できますが基本的には独りです。
寂しい気持ちはありますが逆に他人には邪魔されない戦いと考えれば割と自分の思い通りにできることなのかもしれませんね。
とにかく周囲の意見は聞かなくていいと言うことです。
では最後にそれらの変化を見極めると言うことです。
【変化③】:変化を見極めることが大事

これらの変化にはいい変化と悪い変化があります。
これらを知ってないとむしろマイナスの方にいってしまうので注意が必要です。
例えば
食事や運動の変化で体重が落ちた時にそれが筋肉が落ちていた場合は良くないですよね。
他にも
ネットの嘘の情報に惑わされて意味のないことにお金や時間を使ったり。
いろんな悪い変化に惑わされてはいけません。
何事も経験だよと思いますができればないほうがいいですよね。
そのためにはとにかく学ぶしかないんです。
いろんな情報を見て学び、それを自分で判断する。
どの情報を選んでも自分が実践して失敗しようとそれを選んだのは自分ですから。
そこで人に責任を押し付けつのは違います。
僕はその変化を見極めるためにしっかりとダイエットの記録をしていつも新しい情報を見て学んでいます
めんどくさいかもしれませんがそう言うことを地道にやることが一難の近道なんです。
ではまとめていきましょう!
・まとめ
【変化①】:気持ちの変化
【変化②】:周囲の変化
【変化③】:変化を見極めることが大事
今回は精神論みたいになってしまいましたがとても大事なことです。
これを知っていたからダイエットを続けられたとか失敗せずに済んだとか言ってもらえたらいいなと思っています。
いつでも浅い考えで行動せずにしっかりと考え判断していきましょう!
わからないことがあったらインスタやツイッターでも質問を受け付けていますのでいつでも気軽に連絡ください!
それでは!
参考記事

個人低オススメ記事
コメント
[…] 【ダイエット】知らないと絶対の損する3つの変化【メンタル】 […]
[…] 【ダイエット】知らないと絶対の損する3つの変化【メンタル】 […]