こんにちわ!ショウです。
今回はダイエットをするときにまず何からすればいいかわからない人へ解説します。
今はダイエット情報だらけです。
テレビでもインスタでもyoutubeでもどこにでもあります。
ではいったいどれからやったらいいのか。特に初心者の人にはわかりません。
この記事を読めば必ずダイエットの最初の一歩が踏み出せます。
それができればもうあとは続けるだけなので迷う必要はありません。
では結論からいきましょう。
【結論】糖質制限よりも脂質制限から始める
目次

ダイエットといえば糖質制限みたいなところありますよね。
もうそんな考え捨ててしまいましょう。
ダイエットは何種類もあっていいんです。たまには糖質制限に頼ることだってありますし。
ただいきなり始めるのはオススメしません。
ちゃんと正しい段階を踏んでいけば無理なく続けられるダイエットになりますから
では今記事ではこんなことを解説します。
・【項目①】:糖質制限はまだ早い理由
・【項目②】:脂質制限のメリットデメリット
・【項目③】:脂質制限のの具体的なやり方
いろんなダイエットのやり方がありますがまずは無理なく続けられるものが1番いいです。
自分の中での成功体験というのはかなり大きな自信となります。
いつまでも失敗しているからネガティブになってしまうのです。
では早速糖質制限の話からいきましょう!
・【項目①】:糖質制限はまだ早い理由

皆さんは糖質制限ダイエットが何でこんなに有名になったか知っていますか?
おそらくすぐに効果が出やすく誰でも簡単にできることから始まったんだと思われます。
ただそれは糖質制限のいいところだけを抜き取った情報です。
実際は最初はすぐ落ちたけどすぐに停滞したり、結局リバウンドしたりすることが現状です。
ではもう少し深掘りしていきます。
糖質制限ダイエットがまだ早い理由
・【理由①】:すぐに停滞してしまう
・【理由②】:単純に辛い
・【理由③】:日常生活に支障をきたす
では短めに解説していきます。
・【理由①】:すぐに停滞してしまう
糖質制限の良いところというのは初めのうちはスルスルと体重が落ちていくことです。
体の大事なエネルギーを抑えることによって脂肪をより燃やしやすくなるのです。
ですがそのまま簡単に落ちていくでしょうか。
実際はそんな簡単じゃないんですね。
本当によく聞くのが糖質をほとんど取らない食事を2週間続けているが体重が落ちません。どうしたら落ちますか?という質問
こうなったら一度リセットする意味でも糖質を摂取するしかないんです。
失敗する人はここでさらにカロリーを落としてダイエットの沼にハマっていきます。
こうならないためにも糖質制限はまだ早いです。
・【理由②】:単純に辛い

糖質制限ダイエットをやったことがある人はわかると思います。
炭水化物が食べられないのってかなり辛いんですよね。
確かに他のダイエットも食べちゃいけないものはたくさんありますが特にお米好きの丸々とした人なんかはこのダイエットは地獄です。笑
その辛さから途中で投げ出してしまったり一度気を抜いた時に過食に走ってしまうのです。
ちなみに糖質制限のリバウンドは恐ろしいぐらい早いですよ。
体に大事なエネルギーがなかった分吸収する力も倍増しているのです。
僕も減量末期から爆食いしたら5日で5キロ増えました。
もちろん元の体重に戻ることはありませんでしたとさ。
・【理由③】:日常生活に支障をきたす
これは人それぞれかも知れません。
僕はかなり感じました。僕の周りの人はそんなことなかったという人もいました。
これは体を動かす重要なエネルギーである糖質をカットした場合に起こりやすいのです。
おそらくタンパク質や脂質をカットしてもこんなことにはならないと思います。
これのせいで日常生活や仕事に影響が出てしまってはいけません。
適度な糖質は必ず必要です。バランスが大事なんですね。
ここまでで糖質制限の実態についてやってきました。
では何からどう始めれば良いのか。
目次でもあったように「脂質制限ダイエット」から始めましょう。
・【項目②】:脂質制限のメリットデメリット

脂質制限ダイエットを聞いたことありますか。
初心者の人はもしかしたら聞いたことないかも知れません。
これは脂質を制限して糖質とタンパク質はしっかりとりましょうねダイエットです。
では早速これの何がメリットで何がデメリットなのか解説します。
・【メリット】体重が緩やかに落ちていくためダイエットが安定しやすい
・【デメリット】緩やかに落ちていく分忍耐が必要
ざっくりいうとこの2つです。
まずはメリットからいきます。
・【メリット】体重が緩やかに落ちていくためダイエットが安定しやすい
脂質制限ダイエットのいいところはここです。
他にももう少しありますがこれが1番大事なので省略します。
脂質制限ダイエットは1日の摂取カロリーのうち脂質の量を減らして結果全体的なカロリーを落としていこうという作戦です。
そうすると緩やかに体重が落ちるため確実に脂肪を削っていくことができるのです。
人間が1日に落とせる脂肪の量なんて限られているのでそんなに一気に体重を落とす必要はありません。
ゆっくり確実に落としていくことが一番の近道だったりします。
僕もダイエット初期は必ず脂質制限から入ります。
実際そんなに辛くないです。割とがっつり食べてますし。
それでも脂質制限にもデメリットはあります。
・【デメリット】緩やかに落ちていく分忍耐が必要

この記事の冒頭でも言ったようにダイエットは最初に成功体験がかなりの自信になります。
糖質制限ではそれが得られるんですよね。
ただ脂質制限は最初はゆっくりです。
僕の体感で言うと最初の1ヶ月で約3キロぐらい落ちて2ヶ月目からは2キロつづです。
何だよ全然いいじゃんと思った人もいると思います。
まぁこれはうまくいった例でさらに1日1日で見るとかなりゆっくりです。
何なら停滞しているんじゃないかと錯覚してしまうほどです。
ここで我慢して今の作戦を続けられるかが鍵となります。
もちろん期間が長い場合はチートデイや作戦の変更で変化を出していきますが基本的には継続するメンタルが必要になります。
ここまでで糖質制限、脂質制限のことがわかりました。
それでは最後に脂質制限のやり方について解説します。
・【項目③】:脂質制限のの具体的なやり方

脂質制限ダイエットはそこまで難しくはないと思います。
大事なのはやはりカロリー計算です。
そして理想のPFCバランスは3:2:5です!
PFCバランスがわからない人はこちらから↑
1日1200kcal取る予定の女性でしたら
・脂質1日30g(卵5個分)
・糖質1日150g(米500g相当)
とっていい計算になります。あとはタンパク質を取るだけです。
こう見ると割と食べていいんだと思いますよね。それでも痩せるんです。
このPFCバランスを目標にした人からよく言われることがタンパク質を取ろうとするとどうしても糖質が増えてしまうと言う悩みです。
確かにその観点で言うと慣れてない人からすると大変ですね。
そこに関しては知っているか知らないかの違いです。
例えば鳥の胸肉なんかは脂質がほぼゼロなのでタンパク質摂取には最適です。
他にも今ではとってもおいしいプロテインも出ていますしそれで補給してもいいと思います。
そこで1つ注意しなければならないのが調理方法です。
いつも通りのやり方で調理すると確実に脂質オーバーしてしまいます。
フライパンに油を引くときや味付けにごま油を入れたりだとか。
調理によっては脂質の量を気にしなければいけません。これは普段意識しない分特に気をつけましょう。
いくら鶏胸肉だからといって好きなように食べることは違うのです。
これで脂質制限のやり方もわかりました!ではまとめにいきましょう。
・まとめ
・【項目①】:糖質制限はまだ早い理由
・【項目②】:脂質制限のメリットデメリット
・【項目③】:脂質制限の具体的なやり方
ダイエット始めたての人やこれから始めようと思っている人は脂質制限から始めてみてください。
やり方は簡単なので注意点だけ守るようにしてみてください。
とにかく継続して1番いい方法を見つけるためにたくさん挑戦していきましょう!
それでは!
参考記事


個人的オススメ記事
コメント
[…] 【ダイエット入門】まずはこれから始めるべき【無理しない】 […]
[…] 【ダイエット入門】まずはこれから始めるべき【無理しない】 […]