こんにちわ!ショウです。
今回は前回に引き続き運動に関しての話題です。
前回の記事で運動の頻度について解説していたのですが最近僕が思う疲れについて解説したいと思います。
疲れには種類があることを知っていましたか?
肉体的な疲れなのか?精神的な疲れなのか?さらに肉体的な疲れに関してはもう一つあります。
それを僕なりに紐解いてまとめてみました。
この記事を読めば自分の疲れをきちんと認識して今何をすればいいかわかるようになります。
これはダイエットに大きく関わり、日常生活をより楽に過ごすことができます。
【結論】疲れた=脂肪燃焼ではない
目次

まず言っておきたいのが疲れた=脂肪燃焼ではないということです。
よくダイエットしている人は今日は仕事で疲れたから運動はしなくていいやとほったらかす人がいます。
それではいつまで経ってもダイエットが成功することはありません。
例え仕事で歩いたり体を動かしたりしても運動ではないのです。
よっぽど重いものをもったり常に肉体的に疲労すること以外はただ歩いているのと一緒です。
もしそうだとしたらとっくに痩せていますよね。
なので仕事でも疲れを勘違いしてはいけません。
ということでここからはその疲れについてもっと詳しく解説していきます。
①:立ちっぱなしの疲れと運動の疲れは全く違う
②:仕事による精神的な疲れは筋肉の疲労ではない
③:何もしてないが故にくる疲れの解消法を理解する
これら全ては違う疲れと認識してください。
これをごっちゃにしてしまうともったいない時間を過ごしてしまうかもしれません。
①:立ちっぱなしの疲れと運動の疲れは全く違う

まずは肉体的な疲れの解説からいきましょう。
先ほど肉体的な疲れには2種類あると言いました。
それの例えが立ちっぱなしによる疲れと運動による疲れです。
一見両方とも体を使っての疲れなので一緒かなと思いがちですがそんなことはありません。
これらの大きな違いは筋肉の動きの量です。
立ちっぱなしは筋肉を使ってはいるんですがこれは姿勢を維持しているだけです。
筋肉自体の動きはほとんどありません。
それに対して運動は筋肉を大きく動かしてしっかりとパワーを出しています。
筋トレやランニングのどちらでも筋肉の動きが大きく使うパワーも違います。
ここまで筋肉の動きやパワー、それに使うエネルギーまで全然違うのに疲れ具合は似ているのです。
だから勘違いしてしまうんですね。
確かに立ちっぱなしはとても疲れますがそれを脂肪燃焼と勘違いしないように気をつけてください。
では次は仕事などによる精神的な疲れです。
だってデスクワークでもすごい疲れますよね。
②:仕事による精神的な疲れは筋肉の疲労ではない

仕事でほとんど体を動かしてないのに異常に疲れているときってありますよね。
なんか精神的に追い詰められたとか責任感のせいでどっと疲れが増したとか。
そんな時は動く気にもならないです。
それも疲れとしてひとくくりにしないような気をつけてください。
特にダイエットしている人は今日は仕事ですごい疲れたからご褒美にとケーキを食べると急激に太るかもしれません。
だって仕事で疲れているとは言っても体は動かしていないですからそりゃ太ります。
仕事のストレスなどは辛いですがそのストレスを食にぶつけないようにしてください。
ゆっくりお風呂に浸かるとか、ストレッチをしてみるとか、食とは違う方向で解消しましょう。
③:何もしてないが故にくる疲れの解消法を理解する

最後は休日にダラダラしていて感じる疲れについてです。
朝からゴロゴロしてさらに昼寝もして夕方ぐらいにはなんか疲れているという現象です。
こう考えるともったいない1日ですね。
でも何かやることがあるかと言ったら特にない、さらに体も動かない。
こんなときにどうするかというと逆に体を動かすことがいいんです。
正直これ以外ないと思います。
さらにいうと先ほど紹介した立ちっぱなしの疲れと仕事による精神的な疲れも体を動かすことで解消されるんです。
どの疲れも筋肉自体は疲れていないので運動してみるとできないかと思いきや意外とできちゃったりします。
でもわかります。言いたいことはわかります。
その運動をやる気にならないんですよね。
でもここは精神論です。やるしかありません。
最初は軽いものでもいいのでまずは一歩踏み出すことから始めましょう。
・まとめ
①:立ちっぱなしの疲れと運動の疲れは全く違う
②:仕事による精神的な疲れは筋肉の疲労ではない
③:何もしてないが故にくる疲れの解消法を理解する
ここまでそれぞれの疲れについて解説してきました。
どの疲れも感じたことがあると思うのでなんとなく共感はできたんじゃないかと思います。
あとは運動する一歩を踏み出すだけです。
疲れていることを脂肪燃焼と勘違いしてケーキを食べることだけはしないでください!
僕も毎日ダイエットについて研究しているので一緒に頑張りましょう。
質問はインスタやTwitterのDMからお願いします。
それでは!!
個人的オススメ記事
【食事管理】ダイエットにおいて食べる順番を気にするべきなのか?【痩せる食事】
【太る習慣】ダイエットしたいと言っている人に限ってしていること【運動しろ】
【モチベ】痩せたいけど自分に自信がなくていつも気持ちで負けてしまう【対処法】
コメント