こんにちわ!ショウです。
今回はダイエットの運動でどのタイミングでやるのが1番いいのかを解説します。
ダイエッターの皆さんはいつ運動していますか?
朝?それとも夜ですか。人それぞれ予定がありますからバラバラですよね。
ちなみに僕はかなり不定期です。でも比較的昼が多いです。
予定に合わせて運動していますがダイエットを考えた場合どのタイミングで運動するのがいいんでしょうか。
本記事ではこんな悩みを解決します。
・運動するならいつがいいのかわからない
・体があったまっている時がいいと聞いたことがある
・スケジュールがパツパツで時間がない
ダイエットを考えたときにいつがいいのか。
ダイエットの本質を理解してから決めましょう。
【結論】いつも決めた時間にできるのなら何時でもいい

もうこれしかありません。
正直どのタイミングでもいいです。
それが続けられれば確実に痩せて行きますから。
ダイエットは長期戦です。運動するタイミングを意識する前にいかにその運動が続けられるかを考えたほうが100倍いいです。
続けることはとても難しいですがやめるのはとても簡単です。
いかに続けられるかを考えてスケジュールを組みましょう。
ということでそんな運動を継続できるための工夫を紹介します。
①:早起きして朝ごはんの前に
②:仕事終わりにすぐやる
③:寝る前の少しの時間で
どの時間帯でも運動はできます。
どうしても時間がないという人でも5分は作れるはずです。
作れないのであれば作る努力をしましょう。
①:早起きして朝ごはんの前に

朝が得意な人はこのタイミングでやりましょう!
できれば朝が苦手な人もここでできると強いですね。
この時間に運動ができるとこの日1日のパフォーマンスが上がります。
仕事や家事の動きがスムーズになり1日を快適に過ごすことができるのです。
さらに生活リズムも良くなりどんどん体の調子が良くなります。
この習慣が結果ダイエットにつながっているので運動する量は少しでもいいんです。
先に言っておきますが別に汗をかくほど運動しなければ痩せないとかそんなことはありません。
軽い運動でもいつもと違う刺激が入れば脂肪は燃焼されて行きます。
なのでまずは運動する習慣をつけるために少しでもいいのでやりましょう。
その中でも朝がオススメです。
でも朝はバタバタしてそんな時間ないよという人は仕事終わりが狙い目です。
②:仕事終わりにすぐやる

タイトルにある通り仕事終わりすぐにやるというところが重要です。
仕事が終わって一度ゆっくりしてしまうともうやることはありません。
よっぽどモチベーションが高くないとやるわけないです。
なのですぐです。すぐなんです!
仕事が終わったらジムに直行するぐらいの勢いで、一度家に帰るならソファーに座らずにすぐに着替えてランニングです。
1日でもその流れを作れば運動することの良さがわかります。
例え仕事で疲れていても運動することで疲れが取れるんです。
何をバカなこと言ってんだよと思うかもしれませんがこれは本当です。
休むことだけが疲れを取る方法ではありません。固まった筋肉を動かすことで疲れが取れることもあるんです。
信じられない人はまず動かしてください。
最初は少しでいいです。いきなり汗はかかなくていいです。
ちょっとずつ始めてください。
いつもは仕事終わりに運動していたけど今日はできなかったなんて日は寝る前にやりましょう。
③:寝る前の少しの時間で

寝る前の少しの時間でも構いません。
そしてこの場合の運動は本当に少しでいいです。
外に出る必要もありません。汗をかく必要もありません。
歯を磨きながらスクワットとかベットで腹筋10回とか、そんなもんでいいんです。
この運動習慣を続けることが1番大事なのです。
そしてこの習慣というのは一度やらなくなったら2度とできないものだと思ってください。
習慣というのはそれほど難しいものなんです。
しっかり運動できないのなら軽めに、できる日はがっつりすることで継続をしましょう。
ではまとめます。
・まとめ
①:早起きして朝ごはんの前に
②:仕事終わりにすぐやる
③:寝る前の少しの時間で
今回は運動を継続するためのタイミングを紹介しました。
もういつ運動しようか悩む必要はありません。
最初から決めておいてできなかったら夜に少しだけやりましょう。
別に外に出て汗をかく必要はありません。
継続することの方が大事です。
僕もほぼ毎日筋トレを2時間しているので皆さんも一緒に頑張りましょう!
それでは!!
個人的オススメ記事
【食事管理】ダイエット中の外食で気をつけるべきこと3選【脂質制限】
【新常識】お腹痩せに腹筋は効果がない!?【最も効果的な運動とは】
【見た目の変化】ダイエットの効果がで始めるのはいつ?【モチベーション】
コメント
[…] 【筋トレ】どのタイミングが1番痩せる?脂肪燃焼にいいタイミングとは?【継続】 […]