こんにちわ!ショウです。
今回はダイエットのカロリー計算について解説していきます。
タイトルにもあるとおり僕はダイエット中のカロリー計算に運動の消費カロリーは含みません。
理由は単純でその計算をしてダイエットをしたら徐々に太っていったからです。笑
こんな表を見たことないですか?
仕事で体をたくさん動かす人 基礎代謝×2
週3回筋トレをする人 基礎代謝×1,5
デスクワーク中心の仕事 基礎代謝×1.2
これは自分の1日の消費カロリーを計算するときによくみる計算表です。
正直にこれ通りにしてもダメだったんですね。笑
また後で詳しく解説します。
本記事ではこんな悩みを解決します。
・カロリー計算しているのに全く痩せない
・計算の仕方がわからない
・本当にカロリーを消費しているのか不安
頑張っているのに全く痩せないというのはかなり不安になりますよね。
僕も何回も体重が落ちない不安にやられたことがあります。
これからはそんなことがないように少しだけストイックに考えてみましょう!
【結論】運動による消費カロリーは少ない
目次

まずは運動の消費カロリー一覧を見てみましょう!
行動 | 1回あたりの時間(分) | メッツ | 45㎏ | 50㎏ | 60㎏ | 70㎏ | 80㎏ |
ジョギング | 20 | 7 | 110 | 123 | 147 | 172 | 196 |
ボーリング | 30 | 3 | 71 | 79 | 95 | 110 | 126 |
ダーツ | 30 | 2.5 | 59 | 66 | 79 | 92 | 105 |
ゴルフ(電動カート使用) | 30 | 3.5 | 83 | 92 | 110 | 129 | 147 |
卓球 | 30 | 4 | 95 | 105 | 126 | 147 | 168 |
テニス | 30 | 7 | 165 | 184 | 221 | 257 | 294 |
野球 | 30 | 5 | 118 | 131 | 158 | 184 | 210 |
サッカー | 45 | 7 | 248 | 276 | 331 | 386 | 441 |
水泳/平泳ぎ | 10 | 10 | 79 | 88 | 105 | 123 | 140 |
水泳/クロール | 10 | 8 | 63 | 70 | 84 | 98 | 112 |
水泳/背泳ぎ | 10 | 8 | 63 | 70 | 84 | 98 | 112 |
水泳/バタフライ | 10 | 11 | 87 | 96 | 116 | 135 | 154 |
サーフィン | 30 | 3 | 71 | 79 | 95 | 110 | 126 |
スキューバダイビング | 30 | 7 | 165 | 184 | 221 | 257 | 294 |
シュノーケリング | 30 | 5 | 118 | 131 | 158 | 184 | 210 |
スキー | 30 | 7 | 165 | 184 | 221 | 257 | 294 |
アイススケート | 30 | 7 | 165 | 184 | 221 | 257 | 294 |
柔道 | 30 | 10 | 236 | 263 | 315 | 368 | 420 |
太極拳 | 30 | 4 | 95 | 105 | 126 | 147 | 168 |
こんな感じです。
一見多いようにも見えますが実際のところ本当に消費できているのかわかりません。
おそらくそれは体調が万全で最大限消費するカロリーなんだと思います。
それに食事内容が加わってくると尚更性格ではありません。
ということで僕が運動の消費カロリーを計算しない理由はこの3つです。
【理由①】:食事での細かなカロリー計算はしない
【理由②】:運動の種類が毎回違うから
【理由③】:実際に試してみてダイエットに失敗したから
運動による消費カロリーを含まなければダイエットの進み具合も変わってきます。
痩せない理由がわからない人もこれが原因かもしれません。
【理由①】:食事での細かなカロリー計算はしない

皆さんは食事のカロリー計算をどのくらい丁寧にやっていますか?
今僕はかなり曖昧になっています。
昔はかなり細かく計算していましたがもうめんどくさくなってしまいました。笑
そこで考えたのが運動の消費カロリーは計算しない代わりに食事の小さなカロリーも計算しないというルールです。
僕の場合運動とは筋トレです。
筋トレは週5でやっているので割とカロリーは消費しているはずです。
でもそれは消費カロリーに計算しません。その代わり!
野菜や調味料などの小さなカロリーも計算しません!
こんなあってないようなものは計算しなくていいということです。
ちなみにラテなどの飲み物も計算しません。
結構牛乳入ってますけどね。笑
でも筋トレで相当消費しているのでいいんです。
そうするとカロリー計算も楽になります。
今では1日のカロリー計算の中で書いているのは鶏肉と米、卵やアボカドなどのカロリーが100を超えるものだけになりました。
ただでさえめんどくさいカロリー計算なんですから省けるところは省きましょう。
これで食事の悩みは解決しました。
そして僕が消費カロリーを計算しない理由はまだあります。
【理由②】:運動の種類が毎回違うから

僕の運動は主に筋トレですがその中でもやることが違います。
大きな筋肉の足を鍛えるのか、小さな筋肉の腕を鍛えるのか、それだけでも消費カロリーは変わってきます。
上の表を見てもらえればわかりますがそれぞれの運動はやり方次第で大きく変わってきてしまうんです。
時間は同じでもスピードが違ったら変わってきますし、意識する筋肉でも変わってくると思います。
それなのに毎回この表をみてこれ通りに計算していてはうまく痩せることはできません。
もし痩せてもそれはたまたま運動の消費量が多かっただけでうまくいったわけではないのです。
そういうわからなさがある状態でダイエットを続けるといつかくる停滞期の時に原因を見つけられずに諦めてしまうことが多いいんです。
こんだけたくさん運動したんだから少しくらい食べてもいいでしょと思う気持ちはわかりますが、もし本気で痩せたいのならそこはストイックになりましょう!
あなたが頑張って運動した消費カロリーというのはかなり少ないかもしれません。
では最後は僕の経験を踏まえて解説します。
【理由③】:実際に試してみてダイエットに失敗したから

僕はダイエットをするときにこれくらいカロリーを摂取しようと決めてから始めます。
それと1日の基礎代謝を照らし合わせて消費カロリーを計算します。
でも本来だったらこの基礎代謝に1日の運動量をかけて消費カロリーを計算するんです。
一番最初に出した計算表です。
体を動かす人なら×2とかそういうやつです。
実際に僕がその時にやっていたことで計算してみたら1日の消費カロリーがかなり高かったんです。
それに合わせて食事をとってみたら見事に体重は増えていきましたよ。笑
ということは正確な消費カロリーは計算できないんです!
運動の量、やり方、動かす筋肉の使い方、これら全てを完璧にしないとその消費カロリーにはならないんです。
そんなめんどくさいことをするんだったら最初から計算せずに基礎代謝で始めればいいんです。
もしその摂取カロリーが少ないというなら自分で運動量と体重の増え方を記録して決めればいいわけです。
もし停滞期が来ても作戦はまだまだあるので問題ありません。
もし自分に合った摂取カロリーがわからないという人は基礎代謝と同じ摂取カロリーでダイエットを始めてみてください。
僕もそうしてます。
ではまとめましょう!
・まとめ
【理由①】:食事での細かなカロリー計算はしない
【理由②】:運動の種類が毎回違うから
【理由③】:実際に試してみてダイエットに失敗したから
後半は僕の言いたいことばかりでしたが当てはまるところはありましたか?
もし計算通りにしているのに痩せないという人は参考にしてみてください。
運動の消費カロリーは極めて少ないものだと理解してからがスタートです。
それでは!!
参考記事
個人的オススメ記事
【脚痩せ】初心者が勘違いしている間違った脚痩せの知識【筋肉】
コメント
[…] 【経験談】ダイエットにおいて運動の消費カロリーは計算しない3つの理由【最終手段】 […]