こんにちわ!ショウです。
今回はダイエットで陥りがちな間違い【食事編】を解説します。
いろんな間違いがありますが食事による勘違いが多いと思います。
過去にもこんなことを解説しました。
ここではダイエット全般の勘違いを解説しましたので興味がある人はみてみてください。
でも今回は食事です。その中でもある食材に注目していきます。
今記事ではこんな悩みを解決します。
・低カロリー食材を食べているのに痩せない
・ダイエット食を食べていたらなんだか体調が悪い
・ダイエット食の味気がない
皆さんがダイエット中に食べているあの食材もずっと食べていたらダイエットは進みません。
とにかく変化を出していきましょう!
【結論】低カロリーだからといってもやしばかりはダメ
目次

もやしはダイエット食材として素晴らしいものです。
低カロリーで食べ応えもあってコストもかからないので主婦に愛されています。
ですがこれを食べ続けていたらどうなるでしょうか。
低カロリーな分栄養素はどうなのか。体に影響はないのか。
意外と知らない部分ですよね。
ということで今回はダイエット中のもやしの効果的な使い方について3つにまとめてみました。
【使い方①】:もやしの栄養素を知る
【使い方②】:カロリー不足が起こる体の不調
【使い方③】:もやしはあくまでカサ増し食材
まずはもやしのことを知らないと判断できません。
簡単に栄養素からやっていきましょう!
【使い方①】:もやしの栄養素を知る

もやしはなんとなく低カロリーな食材と認知されています。
では他にどんな栄養素が入ってきるのでしょうか
ざっとこんな感じです。
- エネルギー 14kcal
- 水分 95.4g
- たんぱく質 1.7g
- カリウム 69mg
- カルシウム 10mg
- 葉酸 41μg
- ビタミンC 8mg
- 炭水化物 2.6g
※緑豆もやし100gm中に含まれる栄養素
とにかくカロリーが低いことですね笑
正直他の栄養素は期待できません。強いて言えば葉酸が少し多いぐらいです。
葉酸はビタミンB12に必要なもので造血に深く関わるビタミンです。
特に女性にはとっておいてほしいビタミンですね。
このようにもやしはカロリーが低く、その他の栄養素は期待できません。
そうすると気をつけなければいけないのがもやしを食べて満足してはいけないということです。
他の記事でも言ってきましたが摂取カロリーが低すぎても体に負担がかかるのです。
【使い方②】:カロリー不足が起こる体の不調

低カロリーだやったーーともやしばかり食べていませんか。
最初はいいですが後々めんどくさいことになりますよ。
それにも理由があってもやしはカロリーが低いくせに栄養はないんです。
ということは満腹感はあって頭ではいいと思っても体はエネルギー不足で悲鳴をあげているんです。
もやしを食べているのに痩せない人はこれが原因です。
体は低カロリーに慣れてきてしまうんです。
最初はストンと体重が落ちて喜んでいたものの急に落ちなくなるんですよね笑
ダイエットあるあるです。
その状態が続くといずれ低血糖で体が動かなくなったり頭がぼーっとして日常生活に支障が出てきます。
そうなってはダイエットどころではないですね。
そこまでしてダイエットがしたいものなのかもう一度考えてみてください。
ではどうすればいいのかというとちょこちょこと変化をつけなくてはなりません。
いつまでももやしに頼ってはいけません。
もやしはあくまでかさ増し食材なのです。
【使い方③】:もやしはあくまでカサ増し食材

別にもやしを食べるなとは言っていません。
もやしのいいところだけを使っていきましょうということです。
先ほども言いました。もやしは低カロリーで食べ応えがあるんです。
ということは他の栄養価の高い食材と一緒に食べることで最大限効果を発揮します。
もやしはどんな料理にも合います。
例えばスープに入れたり、炒め物に入れたりなんでもいいです。
そこに鳥の胸肉だったり、アボカドなどと一緒に食べるといいと思います。
食べすぎちゃったなーとかは気にしなくていいんです。
正直もやしでかさ増しするとすごい量になるんですがカロリーは低いので大丈夫なんです。
一時的に体重は増えているかもしれませんが長期的にみて減っていればダイエット成功です。
僕もかさ増しとしてもやしを使うことがあります。
そういう時は落ちたり増えたりを繰り返して少しづつ落ちて言ってるので問題ありません。
1週間単位で体重の変化をみれるといいですね。
ではまとめましょう!
・まとめ
【使い方①】:もやしの栄養素を知る
【使い方②】:カロリー不足が起こる体の不調
【使い方③】:もやしはあくまでカサ増し食材
もやしはあくまでかさ増し食材、栄養価の高いものと一緒に食べて満足感を得ましょう。
もやしばかりに頼って変化のないダイエットをしていてもあまり意味がありません。
いろんなやり方で、いろんな食材を食べてダイエットに挑戦しましょう!
それでは!
参考記事


個人的オススメ記事
【危険】ダイエット中これが現れたら要注意【ストイックな人へ】
【初心者必見】ダイエットにおけるタンパク質の重要性【見た目に関わる】
コメント