こんにちわ!ショウです。
今回は継続できる人の思考法について解説していきます。
皆さんは継続することに自信がありますか?
ほとんどの人が自信がないんではないでしょうか。
もしできている人がいたらそれは素晴らしいことです。
何かを成し遂げようとしたらすぐに出てくる言葉が「継続」
おそらくそれができたら今頃理想の自分になっているんだろうなーとか考えたり。
もうそんな悪循環から抜け出して自分も継続できる人の仲間入りをしましょう!
本記事ではこんな悩みを解決します。
・全く継続できない
・やる気があるのは最初だけ
・3日すら続かない
3日すら続かないのはまずいですね。笑
でも大丈夫。僕はやろうと思って1回もやらなかったことがありますから。
【結論】ちょっと考え方を変えるだけでいい
目次

継続するときに考え方というのは非常に大事になってきます。
他にも行動力やマニュアル化などありますが考え方も大事です。
【継続】腹筋ローラーを2ヶ月継続している僕の続けるコツ【筋トレ】
考え方次第でそのことに対する気持ちが変わってきて自分をコントロールすることができます。
例えばこれから紹介する中でもありますが目標の立て方です。
最終的な目標は同じだけどもその前に小さな目標を立てておくことでモチベーションの維持につながります。
こんな感じで他にも考え方次第で大きく気持ちが変わることがあるのです。
ということで継続できる人の思考法を3つにまとめたものがこちらです。
【思考法①】:目標を大きくしすぎない
【思考法②】:成長を成功と捉えている
【思考法③】:小さな積み重ねが大きなものになるとわかっている
考え方を変えるだけだったら自分次第でいくらでもできます。
自分に合う考え方を見つけて継続していきましょう!
【思考法①】:目標を大きくしすぎない

これは先ほども言いました。
目標が大きすぎるとどうしてもその気持ちが続かないものです。
継続できない原因は常に気持ちは同じではないということなんですね。
なので目標はその時の自分が達成できそうなものでなくてはなりません。
そうするとおのずと目標も小さなものになってきます。
それは決して悪いことではなく最終目標のための経過地点なので全く問題ありません。
一番良くないのは目標を高くしすぎてすぐに諦めてしまうことです。
小さな目標としてはこんなものがあります。
・今日だけはお菓子を我慢する
・筋トレを1回だけでもやる
・自分で立てたスケジュール通りに動いてみる
こんなことでも構いません。
いつもちょっとだけお菓子を摘んでしまうなら今日だけは我慢とか。
筋トレが苦手だからせめて1回だけでもやってみるとか。
いつもだらけてしまうならスケジュールを立てて動いてみるとか。
その日1日だけの目標でいいんです!
それができていたら達成感を味わえているはずです。
その達成感を何回も続けているうちに大きな目標に近づけていますから。
それでも成功できない。そんな人はこう考えてみましょう。
【思考法②】:成長を成功と捉えている

これは本田圭祐さんが言っていた言葉です。
これを初めて聞いた時は僕もかなり響きました。
どんなに成功できなかったとしても昨日の自分よりも確実に成長していることは間違いありません。
きちんと行動していれば結果が出なくても自分自身は変わっているということです。
ダイエットで言うともし結果が出なかったとしてもそのダイエットに挑戦し自分には合わなかったということがわかったんです。
ということは今まで何も挑戦してこなかった自分よりは成長していますし、そのダイエットを経験した自分がいるということです。
これがわかっているだけで次のダイエットは前回と違うことをすればいいことで成功率も上がるかもしれません。
こういう挑戦を何回も繰り返すことで成長していく自分を楽しみながら目標を達成できたらいいですね。
これは本当に小さな積み重ねです。
何回も挑戦することが大事になってきます。
継続できない人はここでも諦めてしまう人がいます。
継続できる人はこう考えているんです。
【思考法③】:小さな積み重ねが大きなものになるとわかっている

継続できる人は継続した先に大きなものが待っているとわかっているから継続できるんです。
それは今までの成功体験があるからでしょと思うかもしれませんがよく考えてみてください。
あなたは今までどんなことを継続してきましたか?
子供の頃の習い事とか、今やっている仕事、今熱中している趣味。
絶対に何かしらあるはずです。
それを始めた時は何もできなかったですよね。
そして今はある程度理解してなんだかんだ続けている状態ではないでしょうか。
人は誰しもが何かしらの継続をしてきたんです。
たまたま継続できなかったことが目立っていただけで自分には継続できる力があるんです。
なので今まで継続してきたものと同じような行動をとれば自分がやりたいこともできるようになるはずです。
子供の頃の習い事なんてどんなに疲れてても強制的に行かされてましたからなんだかんだそういうことが良かったのかもしれませんね。笑
きちんと言ってくれる人がいるというのは継続において必要なのかもしれません。
ではまとめましょう!
・まとめ
【思考法①】:目標を大きくしすぎない
【思考法②】:成長を成功と捉えている
【思考法③】:小さな積み重ねが大きなものになるとわかっている
ちょっとした考え方次第でこうも変わってくるものです。
自分が特に響いた言葉があったのならそれを深く理解して自分の中に落とし込むといいです。
そうすると自分のなかに一本筋が通った考え方ができるのでぶれない継続力が持てるはずです。
それでは!!
参考記事
個人的オススメ記事
【モチベ】ダイエットは継続が1番大事な3つの理由【モチベ不要】
【ダイエット】間違った運動をしているから痩せない【効果を倍増させる思考法】
コメント
[…] 【モチベーション】安定して継続できる人は考え方が違う【継続の思考法】 […]
[…] 【モチベーション】安定して継続できる人は考え方が違う【継続の思考法】 […]