こんにちわ!ショウです。
今回はダイエット中の食事内容はどうやって決めているのか考えていきましょう。
ダイエットを成功させている人は何人もいますがその人たちは一体どんな食事をとっているのか気になりますよね。
カロリーが低いものとかダイエットに向いている食材はなんとなくわかるけどそれらはどうやって決まっているのかわかりません。
なので僕が思うダイエット中の食事内容の決め方について解説します。
ただひたすら低カロリーのものを食べていればいいわけではないんですね。
その辺をちょっと工夫するだけで結果は大きく変わってきます。
この記事を読んでストレスのないダイエットを成功させましょう。
【結論】基本的には今の自分が痩せていくようなメニュー
目次

大前提にどんな食事をとるにしても今の自分が痩せていくようなものでなければなりません。
これは当たり前ですよね。
1日の消費カロリーよりも多く摂取してしまうと痩せません。
これから考えるのはカロリーが低いダイエット食材の中から何をどんなタイミングで摂取するかを考えます。
ただ闇雲に低カロリー食材を食べていても痩せないのはこれを意識していないからかもしれません。
ということでここからはそれぞれのタイミングを解説していきます。
①:ストレスを溜めないように飽きたら食事を変える
②:ダイエットで停滞期がきたら食事内容を変える
③:今自分の体の調子に合わせて必要なものを摂る
ダイエット中の食事は運動よりも大事なこととです。
それによって痩せるか痩せないか決まり、最悪の場合リバウンドして逆に体重が増える可能性もあるので気をつけましょう。
①:ストレスを溜めないように飽きたら食事を変える

1番最初に考えるのは食べていい食材が決まったところでそこからは自分の好きなものを食べるということです。
毎日同じものを食べ続けられる人もいますがだんだん飽きてきます。
そんなことでストレスを溜めていてはダイエットは続けられません。
例えばダイエットに向いているタンパク質で考えてみましょう。
・鶏胸肉などの脂質の少ない肉
・さばや鮭などの魚
・豆腐や納豆などの豆類
タンパク質だけでも選択肢はたくさんあります。
ダイエットを始めたときはこの中から好きなものを食べましょう。
最初はそんな感じで全然オッケーです。
もちろんカロリーとバランスは考えた上で食べましょう。
僕がダイエットするときはほんとにその時の気分で決めます。
朝は納豆とか魚を食べることが多いですし、夜は鶏胸肉とかでタンパク質を調整します。
これだと全く飽きがきませんし痩せていくのでストレスなしです。
でもこのままずっとスムーズなダイエットが続くわけではないんですね。
ダイエットに停滞期はつきものです。
②:ダイエットで停滞期がきたら食事内容を変える

好きなものを食べていても痩せなくなる時がきます。
そんな時に食事内容を変えてみましょう。
停滞期というのは体がそのカロリーや食事に慣れてしまった時に起こります。
どんな状況にも対応するのが人間の体です。
低カロリー状態でこれ以上脂肪を減らさないようにすることも自動でやります。
そんな時に食事を変えるんです。
先ほどのタンパク質でいうと普段鶏肉を多く食べているんだったら魚中心にしてみるとか、豆中心にしてみるとかがいいと思います。
糖質の量とかでも言えることです。
停滞期が来たときに糖質をちょっとだけ減らしていつもより脂質を多くとるとかも効果的です。
そうなると自然に食事内容は変わってきます。
すると摂取カロリーは変わってないのに体重が落ち始めるという現象が起きます。
こうなったら成功ですね。
それでも体重が落ちないよ、逆に増える時があるよなんていう悩みの人はもしかしたら偏った食事になっているかもしれません。
③:今自分の体の調子に合わせて必要なものを摂る

もし体重が落ちないと悩んでいる人がいたらこう考えてください。
今の自分の体の調子はどうなのか?
例えば単純に疲れが溜まっていないか、体のだるさはないか、お腹の調子は悪くないか、力が入り辛いか、頭がぼーっとするか、肌が荒れているか。
他にも体の不調はたくさんあると思います。
これらの不調により体重が落ちないことがあります。
僕でいうとお腹の調子が悪い時は体重が全然落ちません。
特に便秘の時は逆に体重が増えることだってあります。
そりゃそうですよね。お腹にどんどん溜まっていってるわけですから。
そんな時にひたすら鶏胸肉を食べていても体にはあっていません。
そんな時には納豆を食べたり、食物繊維の多いものを食べたり、ヨーグルトなどでもいいでしょう。
この時はそこまでカロリーも気にしなくていいと思います。
まずはその体の不調を治してからダイエットを再開しましょう。
遠回りかと思いきや実はそうではありません。
近道をしようとするから逆に遅くなったりもします。
今一度自分の体を見直してみましょう。
・まとめ
①:ストレスを溜めないように飽きたら食事を変える
②:ダイエットで停滞期がきたら食事内容を変える
③:今自分の体の調子に合わせて必要なものを摂る
ここまでどんな食事をどんな時にとっているのか解説しました。
好きなものを食べていると思いきや実はそうではなく体のことをちゃんと考えているんですね。
そうしないと結局体重は落ちていかないですからね。
もしほんとに原因がわからないという人がいたらいつでも質問ください。
質問はインスタやTwitterのDMからお願いします。
それでは!!
個人的オススメ記事
【ダイエット開始】24歳筋トレ男子のダイエット記録【作戦公開】
【めんどくさい】ダイエットでカロリー計算するのは本当に必要なのか?【メリットは?】
【いつまで続くのか?】ダイエット中の停滞期ほど辛いものはない【食事改善】
コメント