こんにちわ!ショウです。
今回はダイエットで停滞期の悩んでいる人にアドバイスをします。
ダイエットを始めて1ヶ月、なかなか体重が落ちなくなってきたなーって思っている方はいませんか?
これ以上食べる量を減らすのもきついし何をすればいいかわからないと思います。
そんな人のために停滞期を乗り越える簡単な方法を教えます!
この記事ではわかること
・停滞期にオススメの食事法
・まず食事から改善した方が良い理由
・カロリーは落とさなくて良い
諦めて暴飲暴食してしまう前にこの記事を見て学びましょう!
・停滞期にオススメの食事法

停滞期はこれを食べれば痩せるというものはありません。
一番大事なことは変化を出してあげることです。
ダイエットを始めたときはスムーズに体重が落ちませんでしたか?
それは普段の食事からダイエットを意識した食事に変化したから体重が減ったんです。
確かにカロリー計算もしますがそれを踏まえた上での変化です。ダイエットの基本であるPFCバランス(3:2:5)は崩れるかもしれません。
例えば変更した食事がサバなのであれば当然脂質の割合が多くなってきます。
普段鶏胸肉食べている人なんかはかなり変わってきますがここで無理にpfcバランスに従うことはないです。
結果的に総摂取カロリーがいつも通りならば問題ありません。
こうすることによって体はいつも食べないものに対応しようとしてよりカロリーを消費します。
これを何日か継続しもし体重が落ちたのであればまた落ちなくなるまで続けます。
もし2,3日で落ちないのであればまた違う作戦に切り替えた方が良いです。
必ず自分にあった食材があると思うのでそれを知ることがいちばんの近道かもしれません。
今度は具体例を紹介します。
具体的に何をするか?

具体的に何をするかというといつものダイエット飯が魚が多いなら肉に変えてみるとか。
もしくは豆類を多く摂ってみるとかこれなら栄養素的に見ても問題ないですし、いつもと違うものが食べれるという変化が出せます。
これなら精神的にも楽ですね!
こうすると体はどうなるのか?いつもと違う食事に対応しようとしてまたカロリーを消費します。
結果的に体重が落ち始めます。
ただしこれは絶対ではありません。
僕の経験上変化が多ければ大きいほど体重は落ちていきました。
何が正解の食べ物かは人それぞれなのでどんどん試していくしかありません。
僕の場合鶏胸肉をメインで食べていたのをサバに変えたらスッと体重が落ちました。
ゆっくりというより一気にでしたね。
おそらくその食材そのものの重さもあると思いますが翌日以降もその体重をキープできたのでオッケーかなと思います。
基本的には低脂質高タンパクの食事を心がけましょう!
もっと運動すれば食事を変えなくても大丈夫でしょ!と思う方がいると思いますが僕はまず食事から変えることからおすすめします。
確かに運動すれば変わるかもしれません。でも食事から改善して欲しいんです!
まず食事から改善した方がいい理由

ダイエットといえばたくさん走ってカロリーを消費すれば良いんじゃないかと思いがちですが実はそんなことはありません。
今までジムなどでランニングマシンに乗ったことがある人はわかるかもしれませんが30分頑張って走った消費カロリーがバナナ一本分だったなんてことありませんか?
あれほど頑張ったのにと思いませんでしたか?
でもそれが現実なんです。
運動で食費できるカロリーはごく僅かなんです。
なので基本的には食事から摂るカロリーを減らしてトータルカロリーを減らしていきましょう。
僕はダイエットに運動を取り入れるときは走ったりせずに、歩いたりロードバイクに乗ったりします。あくまで有酸素運動が目的なので全力ダッシュはしません。
どうしても食事を変えたくない人へ

そうは言ってもこれ以上食事量を減らせないよ。
減らしたくないよという人は有酸素運動をしましょう。
ガッツリ走るのも良いですがそれを続けるのはかなりきついです。
有酸素運動は必ずしも走るわけではなく早歩き程度でも良いんです。
有酸素運度は軽い負荷を長い時間をかけてやることで初めて効果が出ます。
そして有酸素運動によって脂肪がエネルギー源になるのは運動開始から20分後からなので最低でも30分ぐらいの時間は欲しいですね。
※これはあくまで有酸素運動の基本的な情報なのでもしかしたら停滞期の人はもっと時間を必要とするかもしれません。
もちろん僕も停滞期に有酸素運動をやったことはあります。
正直あんまり効果はなかったかなーっと思います。笑
何かと組み合わせれば話は別かもしれませんが…
僕自身の経験からもオススメはしません。まずは食事から見直して欲しいというところですね!
カロリーを落とす必要はない

決して食べる量を減らせと言ってるわけではありません。
うまく工夫すれば今まで以上に満足感のある食事ができるかもしれません。
これでダイエットメニューのレパートリーが増えたらなお良いですね。
メニューを変えるとなると気になってくるのは脂質ですよね?
そうなんです。脂質は1gで9kcalもあるのでかなり慎重に決めなければなりません。
そのくせに食べた感はあんまり無いんですよね笑
PFCバランスで考えてみましょう!
まずタンパク質は筋量維持のためにしっかり摂りたいですね。
できれば体重の1.5〜2倍くらいは欲しいかなと思います。
次が大事です!
おそらく今のダイエットでは炭水化物多くとって脂質を減らしてると思うのでその割合を半々ぐらいにしてあげると良いです。
例えば炭水化物100g(400kcal)脂質11g(99kcal)=約500kcalだとすると
炭水化物62g(248kcal)脂質28g(252kcal)=500kcalに変えてみると良いかもしれません。
これはただの一例なので食べるものによって全然違うカロリーでも良いと思います。
割合を変えることが目的なのでそこは好きにしましょう!
こうすると食べれるものがまた変わってきますよね。
僕はいつも鶏むね肉ばかり食べていたのを鶏もも肉にできたり、サバに変えられたりできたのでそれだけでかなりストレスも無くなりました!
そして体重が落ち始める、最高ですね。
他にもいろんな組み合わせがあると思うのでどんどん試してみましょう。
まとめ
これでもう停滞期の心配は無くなりましたね。
今まではただ摂取カロリーを減らすだけだったかもしれませんが食事の内容を変えるという新たな引き出しができました。
いつも同じものを食べている人は思い切って脂質をとって炭水化物を減らしてみましょう!
もしこれを実践して効果が出た人は是非コメントください!
個人的オススメ記事
【ダイエット開始】24歳筋トレ男子のダイエット記録【作戦公開】
【ダイエット計画】初心者ほどやった方がいいダイエット計画の立て方【カロリー計算】
【いつまで続くのか?】ダイエット中の停滞期ほど辛いものはない【食事改善】
コメント
[…] 【停滞期脱出】気にするのはカロリーではなく食事の内容 […]
[…] 【停滞期脱出】気にするのはカロリーではなく食事の内容 […]
[…] 【停滞期脱出】気にするのはカロリーではなく食事の内容 […]
[…] 【停滞期脱出】気にするのはカロリーではなく食事の内容 […]
[…] 【停滞期脱出】気にするのはカロリーではなく食事の内容 […]